ブログ

★断捨離★

 | 

こんにちわ☆

今日は、先日受講致しました『断捨離』について書きたいと思います!!

近年では『断捨離』、という言葉を耳にされる方も多いと思います。

私は数年前に、断捨離を知り、しようしよう…と思いつつ、

出来ずに今までを過ごしてきましたしょぼん

今回のセミナーを受講するまでは、

断捨離とは、目に見える“物を捨てる”ことや“片付ける”ことだと思ってました。

ところが、“捨てる”行為はあくまでも手段であり目的ではない!

ということを知り、目からうろこ目でした。

その日帰宅して、早速、70Lのゴミ袋に4袋分、物を捨てました。

すると少しだけ、気分が晴れ晴れ晴れ晴れ

目に見えて片付く!のはもとより、心の中が片付いた気がしましたキラキラ

人は見えるものに影響を受けやすく、

物への執着は見えて、扱いやすいですが、

心の執着は見えず、扱いにくい…

それが、断捨離により、可視化されるようですひらめき電球

“綺麗にしなくては…”とプレッシャーにばかり感じ、

感じるだけで、思うように進めれないと、またそれがストレスになり…と、悪循環あせる

ネガティブになり、自己否定を招きやすい…講師の方の仰られる事が、

おかしくなるほどぴったり当てはまり、セミナー中何度も失笑してしまいました(笑)

セミナーの中で特に心に残ったこと…

クローバー『断捨離』の『離』とは…

 ・執着や煩わしさから離れる。

 ・離れてみて真価を知る。

クローバー仕分けの考え方の一つに、“時間軸”というものがありました。

 ・過去に使ったモノが役立つとは限らない。

 ・未来は予測不可能。

 ・今を犠牲にしない。

 ⇒今現在のベストを尽くすのみ!

 なんだかとても心に響きました。

捨てられない理由は、人それぞれあると思います。

もちろんそれは、ビジネスシーンにおいても・・・

クローバービジネスシーンにおける捨てる理由。として、

 ・経営資源は限られている。

 ・市場環境の変化は早い。

 ・意識していないとムダは自然に増える。

 などなど…だそうです。

今日、プライベートにおいても、ビジネスシーンにおいても、

『断捨離』が最終目的とする考え方は、とても大切だな…

っと感じさせられました合格

このブログの中では全然お伝えしきれませんが、

是非、この読書の秋(…はもう終わってしまいましたが)に、

一度、『断捨離』関係の書物を読んでみてくださいニコニコ

そして是非、実行してみてくださいビックリマーク(わたくしもまだまだ途中ですが汗

より明るく楽しい新年クラッカーを、わたくしと一緒に迎えませんか?音譜音譜