本日より通常営業
|
おはようございます!
本日より、通常営業致しております。
2017年も残すところ半分をきりました。
後半も、ファミリーエクステリアをよろしくお願いいたします。
わたくしごとですが、
昨日は早朝より、京都のある機関で人間ドック&PET-CTを受けてまいりました。
一日中、検査員の方の言われるとおりにしているだけなのですが…
たいはんの検査がじっと動かずにいなくてはいけませんし、
もちろん、丸一日近く空腹です。
疲れました。やっぱり身体は適度に動かしていたいものです。笑
昨日はそんな一日でしたが、検査が早朝からということもあり、
前日の夕方より京都入りしましたら…なんと、あの有名な送り火の日でした。
夏の夜空に点火されくっきりと浮び上る五山の送り火は、
祇園祭とともに京都の夏をいろどる―篇の風物詩。
この送り火は東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られていますが、
そのほかに金閣寺附近の大北山(大文字山)の「左大文字」、
松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の「妙法」、
西賀茂船山の「船形」、
上嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」があり、
これが8月16日夜、相前後して点火され、これが京都五山送り火と呼ばれているそうです。
どうりで人が多いはずです。汗
宿泊しましたホテルにも、このように案内が出ていました。
時間差で点灯されていることも知りませんでした。
宿泊したホテルの屋上からは、
この二つが見えるとのことで、屋上へ行ってみました。
かなり小さくですが…
お分かりいただけますでしょうか?
拡大しますと、
―般的に、送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事で、
ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつのだそうです。
“おじいちゃん、おばあちゃんも帰っていくんだな…”って思いながら見ていました。
昔から伝わる、いい行事ですね。
今回は知らずに訪れたらたまたまでしたが、また翌年以降改めて、ちゃんと見に行きたいです。
皆様も、それぞれのお盆をお過ごしのことと思います。
まだまだ道路は渋滞個所も多いようです、くれぐれもお気を付けて…