ブログ

2011年6月の記事一覧

仮設住宅

 | 

ども。マツダダダです。

またまた東北ネタですが、

今回は被災者の為の仮設住宅をご紹介します。

まだまだ避難所で生活している被災者の為、

仮設住宅新築工事が急ピッチで進んでいました。

視察させてもらったのは大和ハウスさんの現場です。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

自分が想像していたよりも遥かにグレードの高い仮設住宅でした。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

キッチン。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

トイレ。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

バスタブ。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

間取りは2DK。

現場監督さんに話を聞くと、

与えられた棟数 約400棟。

与えられた後期 約1ヶ月。。。

造成からの工事だそうです。

少し山の中にあるこの現場は、突然の雨や突風がすごいらしく

朝、現場に来ると、資材がすべて山に飛ばされていたりと、

すごい苦労があったそうです。

一日でも早く被災者の方たちに入居して頂けるよう

監督さんはもちろん。現場で働いている人達も一生懸命

作業をしている姿を見て感動し、そんな状況の中にもかかわらず、

笑顔で仕事をしているのに感動しました。

自分は被災していませんが、自然と

『ありがとう』という気持ちでいっぱいになりました。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

三重から復興の手伝いに行っている監督の伊藤さん。

笑顔が素敵な伊藤さん。

被災者の人達と共にがんばってください。

三重に帰ってきたら飲みにいきましょう。グッド!

変化

 | 

始めましてこんにちわ、桑名店の藤井です。

ブログ初心者で・・・ガチガチです σ(^_^;)

これから日曜日を担当しますので、お付き合い下さいませ。

そんな僕がご紹介したいのがデッキ材の最高峰「イペ」です。

イペ材の面白さと言えば、雨や日光に晒されての茶褐色からシルバーへの変化。

早ければ半年ほどで見違えるほど・・・って感じです。

そんなイペ材を桑名店では外部・内部に施工させて頂いてあるのですが、

オープンから約2年経ち、外と中でこんなに違うの?ってくらい変化が見て頂けます。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

お客様へのご説明も一目瞭然。

天然木故の味わい、風合いや変化が見て頂けていいんじゃないかなって思います。

お近くにお越しの際は、お気軽に立ち寄って下さいね。

それではまた(*^ー^)ノ

現場完成!!

 | 

皆様、こんにちわ♪

ファミリーエクステリアのヒロヤです。

今回は完成いたしました、現場の写真を紹介いたします。

まずは昼の全景写真です。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

こちらの現場は敷地間口が広く単調になりがちな壁面を打ちっぱなしのRCとパネルを利用し

部分には天然石とガラス柱を組み込んだ攻めた作品になっております。

えっ遠すぎてよくわからない?

それではUPの写真を(・ω・)/

ガーデン&エクステリア 設計・施工
ガーデン&エクステリア 設計・施工
ガーデン&エクステリア 設計・施工
ガーデン&エクステリア 設計・施工

RCを立て使いすることにより、間にパネルを入れても違和感なく、且つパネルの後ろに植物が写りこみ

素敵なデザインになりました。

アクセントの天然石の壁面、RCの間のガラス柱もとてもすばらしく、実はこの現場・・・夜の写真がなんともいえない幻想空間を作り出しています。

その写真は次回ブログでグッド!

それではsee you パー

リュウゼツラン

 | 

こんにちは「シブ一郎です(‘-^*)/」


今日は久々に雨が止み、少し気分が楽です031

しかしながら、ちょっと蒸してますねase*ase*ase*

徐々に夏が近づいているのが、わかりますサマーやしの木


久々に雨が止んだので、私の可愛がっている「リュウゼツラン」を外に出して日光浴させてあげましたたいよう。



さ~て、本日は「リュウゼツラン」についてです鉢

これが私の「リュウゼツラン」です。これ↓

ガーデン&エクステリア 設計・施工

「竜舌蘭」と書きます。

リュウゼツラン科リュウゼツラン属の単子葉植物の総称です。

100種以上が知られていて、メキシコを中心に熱帯域に自生するほか、食用繊維作物、あるいは観葉植物として広く栽培されています。

和名に「蘭」とありますが、ラン科に近い植物ではありませんよ手


この「リュウゼツラン」、なんとなんと花を咲かせるまでに数十年を要するものも多く、あまりの成長の遅さに、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、センチュリー・プラント(century plant)という英語別名がつけられているほどです065

そして、「リュウゼツラン」基本的には開花後に植物は枯れる一回結実性(一稔性植物)なのです。

この花が咲くころは、私は生きていないでしょうね・・・・涙目

残念ですガク


当社のお庭に、こんなに大きなのがあるんですっキラキラ

ガーデン&エクステリア 設計・施工

こんな大きさです!!


これで7年位でしょうかびっくり


果たしてどこまで大きくなるのか?、どんな花がさくのか?え゛!


生きている間に一度は、「リュウゼツラン」の花を見てみたいものです131



また成長の過程をご報告いたしますねキラキラ



では、また来週笑顔










N様邸ガーデン工事

 | 

ファミリーエクステリアの堀江です。

N様邸ガーデン工事が完成致しました。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

----------------------------------------------------------------------–

着工前

ガーデン&エクステリア 設計・施工

休日は、なんばパークス等、近代ランドスケープ作品を回られるのがご趣味のお施主様。

「坪庭ではなく、駅前のコモンスペースのような空間にしたい」

という、ご要望を受け設計に当たらせて頂きました。

既存のウッドデッキとの兼ね合い軸に、線を導き出し、

今回設計させて頂いたコンクリート平板テラスと相まってお庭でくつろいで頂けるような

ご提案をさせて頂きました。

ガーデン&エクステリア 設計・施工

意匠に関しては1stプランで非常に気に入って頂けて、ほぼ、そのままの形で着工させて頂きました。

曲線と直線を用いたデザインで、奇抜な色合いにならぬよう、お施主様と非常に注意深く材料を

打ち合わせさせて頂いたのが一番心に残っています。

乱形石材×レンガ×コンクリート平板の異なる3つの素材を決して広くないサービスヤードに

混在させたにも関わらず、非常に落ち着いた仕上がりになり、お施主様にも気に入っていただけました。

堀江